「聞いているから話して」
私が上司に相談しに行ったとき、パソコンを操作しながら言われた言葉です。
「この人なんか話し難いんだよな…」と思う人はよくよく観察すると顔が明後日の方を向いていたり、スマホをいじっていたり、目線が空を向いていたりと態度に出ていることが多いです。
このように言葉ではない、『非言語』の部分で人の印象を大きく変わってきます。
この記事では、良質な人間関係を構築するために、非言語コミュニケーションの重要性とその種類について紹介します。
非言語コミュニケーションの重要性
まず非言語の重要性を説明する上で欠かせないのが「メラビアンの法則」でしょう。
メラビアンの法則
アメリカの心理学者 アルバート・メラビアンが提唱。
感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのような影響を及ぼすかを実験した結果
・言語情報 7%
・聴覚情報 38%
・視覚情報 55%
であることが判明。
その他、「7-38-55の法則」「3Vの法則」とも呼ばれている。
この実験の結果によると、聴覚情報・視覚情報の「非言語分野」が印象に影響を与えている割合がなんと93%!
例えば、あなたが怒った表情と強い口調で「ありがとう」と言われたとします。本当に感謝して言っているのかわからず、モヤモヤしますよね。
では、言葉にしなくても口角が上がり目じりが下がるくらい「にこやかな笑顔」を向けられたらどうでしょう?言葉が無くても相手は良い気分なんだということがわかり、感謝の気持ちが伝わってきます。
このように言語よりも、表情や動作の「非言語」のほうが人に与える印象が強いことがわかります。
非言語コミュニケーションの種類
非言語コミュニケーションの種類は全部で以下の7つ。
- 身体動作
- 身体の特徴
- 接触行動
- 近言語
- プロクセミクス
- 人工物の使用
- 環境
1.身体動作
身振りや手振りのこと。非言語コミュニケーションでは最も使われている手法です。
2.身体の特徴
例えば髪の毛が整っている人は清潔な印象を与えます。対して、整えていない人はだらしなく不誠実な印象を与えます。ハロー効果に通じるものがあります。また、「におい」もこの特徴に含まれる。
3.接触行動
握手やハグが接触行動に該当します。日本文化にはあまり馴染みが無いのでハードルが高い印象です。
4.近言語
声のトーンや話し方のイントネーション、相槌によってコミュニケーションを取ろうというアプローチです。パラ言語とも呼ばれています。
例えば、声のトーンが低くゆっくりした話し方であれば落ち着いた印象。対して、声のトーンが高く早い話し方であれば活発な印象。
5.プロクセミクス
パーソナルエリアや対人距離のこと。話の内容によって座る位置を変えたりする。
例えば、相談であれば相手がしっかり考えられるようになるべく視界に入らないように45°の角度に座る。
6.人工物の使用
服装、化粧、アクセサリーなど。
アメリカ合衆国、元国務長官のマデレーン・オルブライトは気分によってブローチを変えていました。例えば、気分が良い時は蝶や風船。悪い時は肉食動物や蜘蛛。
他の国連大使たちに調子はどうかと尋ねられると「ブローチを読んで」と答えていたとのこと。
7.環境
コミュニケーションをとる人たちが置かれている状況も影響を与えています。
例えば、面接を受けに行ったとしましょう。一室で机を挟み初対面で「多数」対「一人」の状況です。緊張してしまいますよね。
対して「多数」の立場であれば態度が大きくなってしまうことがあります。これも環境に起因していますね。
結び
非言語コミュニケーションの重要性と種類について説明しました。意識するだけでも相手へ与える印象も大きく違います。
非言語コミュニケーションを駆使して良質な人間関係を築いていきましょう。
この記事が少しでもあなたのお役に立てたなら幸いです。